好みは変わる?
2010/10/06
先日のブログでも触れましたが、
大学時代は、
ジャズボーカルCDを買っては、
飽きるまで聴く、という毎日を過ごしていました。
最近また色々なものを聴き始めていますが、
ふと気がついたことが....
それは、
ボーカルや歌い方、声の好みが
学生時代に好きだったものと変わってきている、
ということです。
以前好きでよく聴いていたものといえば、
主にブラックや、スキャット系でした。
いわゆる大御所といわれる
サラヴォーンとかダイナワシントン、カーメンマクレエなどが好きで
スキャットなんかはそらんじれるぐらいまで
一緒に歌って練習した覚えがあります。
一方、最近はというと、
比較的シンプルに歌うボーカリストを好んで聴いている気がします。
原曲のメロディーを大切にして
基本的にはストレートに歌って、
ところどころアレンジが入る、っていう感じでしょうか。
その曲のメロディの綺麗さや歌詞のよさ、
ボーカリストさんの声の素敵さが楽しめるからなのでしょうか。
実は自分でもよく分からないのですが ^^;
色々なボーカリストやミュージシャンの方々に出会って、
たくさんの影響を受けた、というのもあるかもしれません^^
スキャット系のボーカルももちろん好きで、
スキャットはこれからどんどん学んでいかなければ、
と思っているところですが、
今は、自分の本能が求めるものに
ただ従って、身を任せてみようかなと思います。
そして、私もそういう歌が歌えたらいいな、って思います。
大学時代は、
ジャズボーカルCDを買っては、
飽きるまで聴く、という毎日を過ごしていました。
最近また色々なものを聴き始めていますが、
ふと気がついたことが....
それは、
ボーカルや歌い方、声の好みが
学生時代に好きだったものと変わってきている、
ということです。
以前好きでよく聴いていたものといえば、
主にブラックや、スキャット系でした。
いわゆる大御所といわれる
サラヴォーンとかダイナワシントン、カーメンマクレエなどが好きで
スキャットなんかはそらんじれるぐらいまで
一緒に歌って練習した覚えがあります。
一方、最近はというと、
比較的シンプルに歌うボーカリストを好んで聴いている気がします。
原曲のメロディーを大切にして
基本的にはストレートに歌って、
ところどころアレンジが入る、っていう感じでしょうか。
その曲のメロディの綺麗さや歌詞のよさ、
ボーカリストさんの声の素敵さが楽しめるからなのでしょうか。
実は自分でもよく分からないのですが ^^;
色々なボーカリストやミュージシャンの方々に出会って、
たくさんの影響を受けた、というのもあるかもしれません^^
スキャット系のボーカルももちろん好きで、
スキャットはこれからどんどん学んでいかなければ、
と思っているところですが、
今は、自分の本能が求めるものに
ただ従って、身を任せてみようかなと思います。
そして、私もそういう歌が歌えたらいいな、って思います。
スポンサーサイト
| HOME |